英語学習が続かない、、、
という方へ、私もこういった経験があります。
しかし、苦労しながらも下記を達成。
- TOEIC 800点
- 英語で会議できる英会話力
学生時代、英語は苦手でしたが、
継続することは得意なので、英語学習を継続させる方法を記事で紹介。
ダメなパターンを紹介
初めにダメなパターンを抑えておきましょう。
ダメパターンを回避することも重要です。
3つ紹介します。
- 気合い
- 理想を思い描く
- 楽しむ
1.気合い
「よし!英語勉強頑張るぞ!」
で始めるのは言うまでもなくダメです。絶対に長続きしません。
英語学習でも同じです。
2.理想を思い描く
名著、「夢をかなえるゾウ」の一説を以下で紹介。
”「今から言うことは大事なことやから覚えときや。
人間が変わろう思ても変わられへん最も大きな原因は、
このことを理解してないからや。
ええか?『人間は意識を変えることはできない』んやで」「そうや。みんな今日から頑張って変わろう思うねん。
でも、どれだけ意識を変えようと思ても、変えられへんねん。
人間の意志なんてめっちゃ弱いねん」「それでも、みんな『意識を変えよう』とするやん?それなんでか分かるか?」
「『楽』やからや。その場で『今日から変わるんだ』て決めて、
めっちゃ頑張ってる未来の自分を想像するの楽やろ。
だってそん時は想像しとるだけで、実際にはぜんぜん頑張ってへんのやから。
つまりな、意識を変えようとする、いうんは、言い方変えたら『逃げ』やねん」「そうや。たとえば自分は『今月から本を五冊読む』と決めても実際はでけへんのに 、未来の自分に期待してしまよる。読める思てしまいよる」
「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。
意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。具体的な、何かをな」”ー「夢をかなえるゾウ」著:水野敬也
上記の通りです。
少し長いですが、読む価値あり。
言うまでもなく「言語取得」は簡単なものではありません。その難しさに目を向けないと確実に失敗します。
3.楽しむ
楽しむこと自体は悪いことではありません。しかし、初めから楽しむことに重きを置くと失敗します。
なぜなら、楽しい方法は効果がないことが多いからです。
効果がない=上達しないと、楽しくなくなってやめる原因になります。
よくある例は「洋画で英語を勉強する」ですね。
楽しいですが、ただ英語を聞いているだけは何も上達しません。
解決策はこの後の記事で紹介。
以上3つのダメパターンには避けましょう。
英語学習を続ける3つのポイント
以下の通りです。
- 意図的な努力をする
- できるだけ楽な方法を考える
- やめるときを想像しておく
上記解説していきます。
意図的な努力をする
というと何だか小難しいので、意図的な努力のポイントを2つ紹介。
- ポイント1:ゴールを決める
- ポイント2:振り返りをする
ポイント1:ゴールを決める
なぜゴールを決める必要があるのか。それは「ゴールを作った方が楽」だからです。
- ゴールがない → 何をしていいかわからない
- 外国人の彼氏(彼女)を作るというゴールを設定 → 口説き文句を覚える
上記の通り、何をすればいいかが明確になり、勉強するのが楽になります。
「何やればいいんだ、、、」という手間をなくすために目標を立てます。
私の実践例:
目標:2ヶ月でTOICE800点(300点アップ)
→リスニング200点、リーディング100点アップ
→リスニングの練習を集中的に練習
実際はもっと綿密な作戦を立てていますが、このように目標を立てることでやりたいことが明確になってきます。
ポイント2:振り返りをする
何かしら練習した後は必ず振り返りをしましょう。
なぜなら、最初から上手くできる人などいないからです。
しかし、振り返りをすることは誰でもできます。改善を繰り返すことが重要。
しかし、意図的に振り返りをしている人は少ないです。なぜなら、めんどくさいから。
なので、振り返りを意図的にスケジュールに組み込む必要があります。
以下、筆者のオンライン英会話のスケジュール
- 話したいトピックを決める
- 振り返りノートを見返す
- レッスン
- レッスンでわからなかったところを振り返り
というように振り返りを練習に意図的に組み込んでます。
以上2つ。
「気合いで毎日6時間勉強!」
これは意図的な練習ではありません。絶対に続きません。
できるだけ楽な方法を考える
基本的に「言語習得」は楽で簡単なものではありません。
が、「できるだけ楽しよう」という考え方は重要です。工夫や改善を積み重ねます。
筆者の工夫を紹介
- オンライン英会話で講師は固定 → 自己紹介の手間が減る
- TOIECのための単語習得 → 問題集に載っている単語だけ覚える
などなど、
「できるだけ楽にしようという努力」は徹底する。
ちなみに上で「洋画で勉強はダメ」と言いましたが、筆者の友人の素晴らしい工夫を紹介。
それは、スクリーンプレイを利用した英語の学習法です。
スクリーンプレイがすごい!英語学習にオススメの映画10選と勉強法
スクリーンプレイは、ありそうでなかった、映画の全文スクリプトの書き起こしと、日本語訳がセットになった本である。一冊の値段も高くなく、品揃えも豊富である。
楽しみながら、勉強できる素晴らしい仕組みですね。
やめるときを想像しておく
人はやめるときに自分に言い訳をしがちです。
- 「自分には向いてない」
- 「英語とかポケトークで十分」
- 「中国語の方がいい」
と無理やり自分を納得させるため、巧妙な言い訳を考え出します。
私もそうでした。
「なんか英語ってもう必要ないらしい、、、やる気なくなった、、、」
こんな感じ。
しかし、そうやって何でも中途半端だと何も達成できません。
仮に英語習得が必要ない世界になっても、「言語習得という難しいことをやり遂げた」ノウハウと自信は溜まります。
先回りして「やめるときを想像しておく」と、
「あっ、またあの言い訳だ」となり、途中でやめるのを防げます。
私の場合、
「なんか英語ってもう必要ないらしい、、、やる気なくなった、、、」
→「とりあえず3ヶ月やってみよう、失敗したら経験になるし。」
詳しくは↓
何やっても続かないって人は一度読んでみると、確実に行動が変わります。おすすめ。
「Finish! 必ず最後までやり切る人になる最強の方法」Jon acuff著
まとめ:
- 意図的な努力をする
- できるだけ楽な方法を考える
- やめるときを想像しておく
英語学習おすすめツール
最後に英語学習におすすめツールをいくつか紹介。
どれも手軽にできるので、とりあえず色々やってみるのがおすすめ。
- オンライン英会話
無料体験ができるので、とりあえず試してみるのがオススメ
オンライン英会話の攻略法:オンライン英会話は効果ない?【結論:工夫次第】
- 瞬間英作文
英語を話すには、日本語を瞬時に英文に直す英作文力が必須英語瞬発力を高める
- スクリーンプレイ洋画の日本語スクリプト本
- 楽しみながら、英語勉強できるショーシャンクの空に」(スクリーンプレイシリーズ)
- 読み物(英語ブログ・本)
- 上記でも紹介した「Finish!」の著者のブログ
「継続」「ワークライフバランス」などにについて投稿しており、普段の生活に役立つ情報を発信している。
Jon acuffのブログ - かの有名な「チャーリーとチョコレート工場」の原作英語初心者でも非常に読みやすく、ストーリーも面白いのでオススメ
「Charlie and the Chocolate Factory」Roald Dahl(著)
- 上記でも紹介した「Finish!」の著者のブログ